自分にぴったりな使い方を考えたい 世界で最も有名な花瓶 iittalaのAalto Vase(アアルトベース)
公開日:
:
インテリア雑貨
「世界で最も有名な花瓶」とも「20世紀を代表するデザイン」とも称されるiittalaのAalto Vase(アアルト・ベース)。
デザイナーであるAlvar Aalto(アルヴァ・アアルト)については、以前、このサイトでも取り上げました。
特徴的なデザインのモチーフはエスキモーのズボンとも、白樺の切り株のウロとも、フィンランドに無数にある湖とも言われます。こういった説はアアルトベース誕生の以下のような経緯によるもののようです。
デザインのモチーフはなに?
それぞれの説の根拠は・・・
■エスキモーのズボン説
アアルトベースの元になったのは1936年にiittalaが行ったデザインコンペに出品されたオブジェで、それがEskimoerinden Skinnbuxa (エスキモー女性の革のズボン)と呼ばれていたそうです。これを改良したものがアアルトベースの元型で、翌1937年のパリ万博でフィンランド館に展示されました。当時、ちょうどアアルトが内装を担当していたヘルシンキのレストラン、Ravintola Savoy(ラヴィントラ・サヴォイ)でも採用されたため、Savoy Vase(サヴォイベース)とも呼ばれます。サヴォイは現在でもヘルシンキ市民憧れの高級レストランで、アアルトの内装もそのままにアアルトベースももちろん使用されています。
■切り株説
当初、アアルトベースは木の切株に穿った型にマウスブロー(手吹き)して作られました。切り株説はこれが元になったのではないでしょうか。
■湖説
人口より湖が多いと言われるフィンランドであれば当然かもしれませんが、アアルトの父が地図の測量技師だったために地形からヒントを得たのではという推測も加わっているのかもしれません。
初期にはこういった切株の型が使われていました。
自分なりに工夫して
暮らしにアアルトベースを取り入れる
モチーフがなんであれ、その美しさは誰もが認めるところとなり、MoMAのパーマネントコレクションにもなりました。様々なサイズやカラーが商品化され、また後進のデザイナーがそのデザインを取り入れることで、現在では多くのバリエーション、アイテムがラインナップされています。
花を生けるだけでなく、自分なりの使い方を考えている人も多いようです。
アイスバケツとして使ったり、魚の水槽にしたり。小さめのサイズのものをペン立てにしている人も。
グラスにしている人も多いようですね。
ヘルシンキにあるSokos Torni Hotel、最上階のバーAtelier Barには、その名も「Aalto」というカクテルがあります。アアルトベースに入ったカクテルで、飲んだあとはアアルトベースをお持ち帰りできます。芸が細かいのは氷もアアルトベースの形だということ! これはアアルト生誕70周年を記念して販売されたアアルトアイスキューブモールドを使って作られたもの。
アアルトベース型の氷が作れるアイスキューブモールド。
生誕70周年には、クッキー型やポットガード、サーヴィングプラッターなど、アアルトベースをあしらったアイテムがたくさん発表されました。
自分なりに工夫して「20世紀を代表するデザイン」を暮らしの中に取り入れてみたいですね。
クッキーモールド。
ポットガード。お鍋と蓋の間に挟んで蒸気を逃すためのもの。箸置きとして使っても素敵かも。
サーヴィングプラッター。
desktop
関連記事
-
-
今秋、LISA LARSON(リサ・ラーソン)展開催!
スウェーデンを代表する陶芸家、Lisa Larson(リサ・ラーソン)。 日本国内でも北欧…
-
-
北欧デザイン照明の逸品、Harri Koskinen(ハッリ・コスキネン)のBlock Lamp(ブロックランプ)
分厚いガラスの中に、ありのままの姿の電球が収められて…
-
-
実用性を兼ねたインテリア。フィンランドの貯金箱
子供の頃から馴染みの深いアイテム、貯金箱。 お小遣いをコツコツと貯めた記憶がある方も多いの…
-
-
素朴な表情が懐かしいKay Bojesen(カイ・ボイスン)の動物たちと一緒に暮らす
愛くるしい表情と、木の温もりが魅力の動物フィギュア。 デンマークのクラフトデザイナー、Ka…
-
-
雑誌「SPUR」とコラボ!Lisa Larson(リサ・ラーソン)の限定プードル
集英社が発行する女性ファッション誌「SPUR(シュプール)」が北欧スウェーデンを代表するLi…
-
-
テーブルに映える!Totem Coasters(トーテム・コースター)。
個人的に所有もしていて、北欧系が好きな方におすすめのコースターがあります。 あの、MOMA…
-
-
注目度急上昇!Moomin(ムーミン)のウォールステッカー。
壁やガラス面に貼って気軽にインテリアを楽しめるアイテム、ウォールステッカー。 最近は賃貸住…
-
-
ついコレクションしたくなる!幸運をもたらすスウェーデンの馬 ダーラナホース
なんとも素朴で愛らしいスウェーデンの伝統工芸品「ダーラナホース」。スウェーデン語ではDala…
-
-
HAY(ヘイ)の洗練されたデザイン文房具たち。
雑貨好きにとって、ステーショナリーは見ているだけでテンションの上がるジャンルではないでしょう…
-
-
北欧の伝統的な工芸品、”白樺のかご”のある風景
北欧系の暮らしに、さりげなくポイントとなるアイテム「白樺のかご」。 白樺は北欧を代表する樹…